水引アート工房 清雅舎のホームページにようこそ

伝統を重んじながらより洗練された芸術性の高い製品を一筋一筋丹精を込めて作り上げ

一筋ずつ丹精込めて糸を結んだ「金の鳳凰」を葬儀空間へ

北海道指定有形文化財
お 知 ら せ
2024年10月31日
11月の休館日
11月の休館日は
4日、11日、18日、25日
の月曜日、23日の祝日、
29日最終金曜日は館内
整理の為休館となります。
なお、11月3日文化の日は
臨時開館しております。






2024年9月30日
10月の休館日
10月の休館日は
7日、14日、21日、28日
の74月曜日
25日最終金曜日は館内
整理の為休館となります。




2024年8月31日
9月の休館日
9月の休館日は2日、9日、
30日の月曜日。
16日、23日の月曜日、
27日の最終金曜日は
臨時開館となります。




2024年7月31日
8月の休館日
8月の休館日は5日、12日、19日
26日の月曜日。
8月11日祝日。
8月30日最終金曜日は臨時開館と
なります。
8月、11日、12日は連休となり
ますので、ご了承下さい。





2024年6月30日
7月の休館日
7月の休館日は
1日、8日、15日、22日
29日の月曜日
16日(火)は振替休館日
26日(金)は館内整理日
のため休館します。
15、16日と連日休館日
となります。ご了承下さい。




2024年6月2日
郷土資料館講談会
◇日時6月16(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095
演目一『函館市電の軌跡(一)』
  湯川に本格的な温泉が噴き出
  しましたのは明治18年。旅館
  も多く出来ましたが水捌けが
  悪く、雨が続くと途端に客足
  が落ちました。そこで佐藤祐
  知という方が馬車鉄道を敷こ
  うと運動を起こします。
  すると反対したのが人力車の
  車夫たちで…。
演目二『函館市電の軌跡(二)』
  大正二年、馬車鉄道が電化さ
  れまして路面電車が走る事に
  なりました。経営母体は函館
  水電。昭和九年の大火の時に
  は車両の75%が失われました。
  その復旧の為に力を貸してく
  れましたのが…。愛する方々
  の奮闘により、数々の試練を
  乗り越えていった路面電車。
  昭和戦前までを様子を紐解い
  て参ります。



  
2024年6月1日
奥村茂樹氏ペン画展
6月1日(土)~30日(日)
『函館市電と旧操車塔』
~函館市電700形、800形カラー
電車~
6月10日路面電車の日に因み
展示中
奥村茂樹氏の函館愛満載の
コミカルなペン画の世界を
ご堪能下さい(^^♪

なお今月16日(日)の
郷土資料館講談会はの演目は
『函館市電の軌跡(一)と
(二)』をお届けします。

また28日(金)には
函館市企業局交通部
湊公宏氏を講師にお招きし
歴史講座『函館市電の歴史』
を行います。
講談会、歴史講座とも要予約。
お問い合わせは下記までお願
いします。
 (0138)23-3095





2024年6月1日
6月休館日のお知らせ
6月の休館日は
3日、10日、17日、24日
の月曜日です。
なお、28日最終金曜日は
臨時開館となります。




2024年5月1日
郷土資料館講談会
◇日時5月26(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『扇の的』
 平家物語や源平盛衰記で御馴
 染みの一席をご用意しました。
 弓の名手那須与一の離れ業を
 古典講談でお楽しみ下さい。

演目二『上磯セメント物語』
 長年上磯のセメント工場を
 支えてきたのが近くにある
 峨朗鉱山。昔北斗市の峨朗
 鉱山に集落がありまして、
 世話好きなお婆さんがおりま
 した。戦後まもなくこちらに
 やって来たのが戦争未亡人の
 母親と娘。早速面倒をみてや
 りますが… 新作講談の一席
 をお楽しみ下さい。





2024年4月30日
5月休館日のお知らせ
5月の休館日は
13日、20日、27日の
月曜日
3日、4日、5日の祝日
6日の振替休日は臨時
開館となります。
なお、31日最終金曜日
も臨時開館致します。




2024年4月10日
函館坂道物語
~写真展開催中~
◇期間 4月1日~5月31日
写真提供 新函館ライブラリ

写真展示期間中の5月に坂道の
まち歩きイベントを開催いたし
ます。
『函館西部地区坂道
       ぶらり街歩き』
案内人 土田尚史
  函館まちあるきガイドで
  郷土資料館スタッフ
◇5月11日(土)
   市電「どつく前」解散
◇5月25日(土)
   市電「青柳町」解散
◇集合場所 郷土資料館
◇集合時間 10時
     所要時間1時間半
◇参加費 ¥200
     別途入館料
◇募集人数 各日20名
      1日のみの申込可
◇予約・詳細お問い合わせ
 (0138)23-3095 



2024年4月10日
郷土資料館講談会
◇日時4月21(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『田中正造伝(三)』
  帝国議会に失望し、衆議院議員を
  辞職した田中正造。失意に沈む彼の
  前に一人の男が現れます。申します
  のに「あなたのやるべきなのは佐倉
  惣五郎になることです」これを受け
  て、いよいよ直訴の準備に入りま
す。田中正造伝の山場の一席、ど
うぞお見逃しなく!

演目二『上磯セメント史(二)』
  真宗大谷派函館別院(東本願寺)で
  は火事の対策としてコンクリートで
  本堂を建てることに致しました。 
  これは函館で初めてということもあ
  り、予想外の反対を受けるのでござ
  います。ご住職が考えた苦肉の策と
  は…。実話に基づく創作講談でござ
  います。


2024年4月1日
4月休館日のお知らせ
4月の休館日は
1日、8日、15日、22日
の月曜日。
26日金曜日は館内整理
のため休館します。
なお29日(月)の祝日は
臨時開館致します。



2024年3月5日
郷土資料館講談会
◇日時3月17(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『田中正三造伝(二)』
  渡良瀬川の洪水で明らかにな
  りました足尾銅山の垂れ流し。
  衆議院議員田中正造は国会で
  その悲惨さを訴えますが、政
  府は動こうとしません。それ
  どころか正造を追い落とすべ
  く激しい選挙干渉を行います。
  鉱毒事件はやがて農務省大臣
  榎本武揚を巻き込んで、さら
  に混迷の様相を呈して参りま
  す。

演目二『上磯セメント史(一)』
  明治の初め火事に苦しむ函館
  では防火対策が急務でござい
  ました。渡島王と呼ばれた
  種田金十郎はセメントに眼を
  つけ、上磯セメントを創業。
  それを引き継いだ北海道セメ
  ントの幹部に函館舟入澗防波
  堤の構想が聞こえて参りま
  した。


   

2024年3月1日
3月の休館日のお知らせ
3月の休館日は4日、11日、
18日、25日の月曜日。
20日(水)祝日。
29日金曜日は館内整理
のため休館します。




2024年2月1日
2月の休館日のお知らせ
2月の休館日は5日、12日、
19日、26日の月曜日。
11日、23日の祝日。
16日金曜日は館内整理
のため休館します。



2024年1月4日
郷土資料館講談会
◇日時1月21(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『坂田孫六伝』
  上磯の馬車屋、坂田孫六は思う
  所があって下湯川村の湯川尻
  (現湯浜町)に移住。よく隣の
  根崎で昆布を採っておりました
  がこれができなくなりました。
  そこで、自宅前の海で昆布の
  養殖を考えます。

演目二『太田道灌の初恋』
  「七重八重花は咲けども
   山吹の実の一つだに無きぞ
   悲しき」の歌にまつわる珍
   説創作講談です。江戸城を
   造った太田道灌の恋物語。
   どうぞお楽しみに。




2024年1月4日
1月の休館日のお知らせ
新年あけましておめでとうござい
ます。郷土資料館は1月4日から
通常通り開館しております。

年始明けの1月の休館日は
8日、15日、22日、29日
の月曜。なお、9日(火)は
振替休日、26日最終金曜日
は館内整理の為休館致します。

今年も皆様のご来館をお待ち
しております。



2023年12月1日
郷土資料館講談会
◇日時12月17(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『B型肝炎と集団予防接種』
   2011年、国とB型肝炎の患者の
  間で結ばれた基本合意には不十分
  な点がありました。そこで新たに
  全国各地で訴訟が起こります。
  2014年5月函館在住のハナさんは
  道南の漁師さんの勧めで札幌地裁
  に傍聴に参ります。裁判で明らか
  になる患者の生々しい実態とは?

演目二『赤穂義士伝~楠屋の勢揃い
       から討ち入りまで~』
   時節柄赤穂義士伝を演じさせて
  いただきます。討ち入りを前に浪
  士たちが楠屋という蕎麦屋の二階
  に集まり、準備を整えて吉良屋敷
  に突入するという義士伝の中でも
  最も良い所、どうぞお楽しみに。




  
2023年11月30日
旧金森洋物店開店記念イベント
1880年12月1日、金森洋物店が
開店したことを記念して
イベントを開催します。

日時:12月1日、2日
創作紙芝居
『初代わたなべ熊四郎物語』
上演時間
10:00、10:30、11:00、
11:30、13:30、14:00、
14:30、15:00一日6回

1階では奥村茂樹氏による
『初代わたなべ熊四郎物語
続編』の原画を12月28日まで
展示しています。




2023年11月30日
12月の休館日のお知らせ
12月4日、11日、18日、25日
の月曜日
22日金曜日は館内整理日で
休館します。
なお、年末年始の休館日は
12月29日~1月3日となります。




2023年10月31日
11月の休館日のお知らせ
11月の休館日は
6日,13日,20日,27日の
月曜日、23日(木)祝日、
24日最終金曜日です。
なお11月3日文化の日は開館
致します。



2023年9月30日
10月の休館日のお知らせ
10月の休館日は
2日、9日、16日、23日、
30日の月曜日
10日火曜日振替休館日
27日最終金曜日は
館内整理の為休館日と
なります。




20239月1日
郷土資料館講談会
◇日時9月24(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『尾迫千恵子伝』
   青森の桟橋の近くに生まれ、函館
   駒場町にも住んだことのある彼女
   には津軽海峡は特別な存在でござ
   いました。1994年(平成6年
   )8月6日、青森県小泊を出発し
   た尾迫千恵子はこの海峡を泳いで
   横断致します。女性として初めて
   の快挙。その栄光の陰には本人の
   努力と、多くの人の支えがあった
   のでございます。

演目二『神田日勝伝』
   十勝鹿追の人。「農民画家」と呼
   ばれるのを嫌い「農民であり、
   画家である」ことにこだわりまし
   た。遺作は半分だけ描かれた馬の
   絵。その絵の表すものは一体何な
   のでしょう。神田日勝の生涯を駆
   け足で申し上げます。


 

2023年8月31日
9月の休館日のお知らせ
9月の休館日は
4日、11日、25日の月曜日
18日(月)、23日(土)祝日
29日最終金曜日は臨時開館と
なります。





2023年7月1日
郷土資料館講談会
◇日時7月23(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095
 
演目一『岩船ヤス伝』
 江戸時代の文政元年(1818)箱館
 弁天に飴屋の娘として生まれた岩船
 ヤス。気立ては良いのですが、どう
 も男運がございません。結婚を諦め、
 太物(木綿の反物・和服)の商売を
 始めますと大繁盛。やがて箱館随一
 の大店・岩船呉服店を開きます。
 甥の峰次郎を良く育て、その別荘は
 現在香雪園という市民に開放されて
 おります。

演目二『原胤昭伝(一)』
 所謂「前科者」の行き難かった明治
 時代。その保護活動を始めたのが
 原胤昭でございます。武田信玄の
 家来で情け深い猛将原虎胤の子孫
 だけあって、知勇を備えた偉丈夫。
 波乱万丈の人生の前半を申し上げ
 ます。

 

2023年6月30日
郷土資料館7月の展示
『明治25年 函館元町
坂の上の白亜の洋風校舎展』

◇函館出身の画家
 今井雅子氏の作品展示
◇期間7月1日(土)~29日
   1日、29日作家在館
◇展示観覧無料、別途入館料

明治25年に函館元町に存在し、
明学治40年の大火で失われた
6つの学校を描いた油彩画を展示

※展示期間中
今井雅子氏の絵画の冊子と絵葉書
を資料館内で絶賛販売中!!



2023年6月30日
7月の休館日のお知らせ
7月の休館日は
3日、10日、17日、24日、31日
の月曜日
28日金曜日は館内整理の為
18日は振替休日の為、休館
となります。




2023年4月30日
郷土資料館歴史講座のお知らせ
講師 上田隆弘氏
   (函館 錦識寺 副住職)「
◇演題『世界一周の旅を通して
    アフリカ、イスラエル編』
函館西武地区はロシア、イギリス、フラ
ンスの教会、日本の寺院が混在する街
~世界の宗教の原点とは?僧侶が見た
     世界の宗教を知る講座~

◇日時5月21(日)
   10:00~11:30 
◇参加費 ¥300 別途入館料
◇要予約 25名申込先着順
◇電話 (0138)23-3095




2023年4月30日
5月の休館日のお知らせ
5月の休館日は
8日、15日、22日、29日の
月曜日、
26日最終金曜日は館内整理
の為休館となります。
なお、1日月曜日と
3、4、5日の祝日は臨時
開館となります。



2023年4月1日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時4月16(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥700 別途入館料
◇要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『江差高校創立の顛末』
 江差は江戸時代から教育熱心な
 地域でありましたが、明治にな
 ってもなかなか高等小学校以上
 の学校はできませんでした。
 それに風穴を空けたのは十五歳
 の少女八人の、切なる願いでご
 ざいました。男子の旧制中学校
 より高等女学校が先にできるき
 っかけになった物語を申し上げ
 ます。

演目二『二宮金次郎伝(二)』
 二宮家の再興を成し遂げた金次
 郎。頼まれて他の家の財政再建
 に取り組みます。
 小田原藩の家老・服部家の立て
 直しに成功。それが噂となり小
 田原藩のお殿様から依頼を受け
 ますが…。農民の金次郎が身分
 の違う武士たちに「報徳仕法」
 を実践させて参ります様、どう
 ぞお楽しみ下さい。、


 

2023年4月1日
4月の休館日のお知らせ
4月の休館日は
3、10、17、24日
月曜日
28日最終金曜日は館内整理
の為、休館となります。
なお、29日祝日は臨時開館
します。




2023年3月1日
3月休館日のお知らせ
3月の休館日は
6、13、20、27日
月曜日
21日(火)祝日
31日最終金曜日は館内整理
のため休館となります。




2023年1月31日
2月の休館日のお知らせ
2月の休館日は
6日、13日、20日、27日の
月曜日。
11日(土)、23日(木)
祝日。
24日最終金曜日は館内整理
のため休館となります。



2023年1月7日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月15(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『川田龍吉伝』
 時は大正15年。レストラン五島軒。
 老境の域に達した川田龍吉が若き
 カール・レイモンと会食を楽しんで
 おりました。ふとしたことからイギ
 リス留学時代の話になります。
 男爵薯の誕生の陰に隠れたほろ苦い
 思い出とは…。

演目二『宮本武蔵~狼退治~』
 修行の旅をしておりました宮本武蔵が
 箱根の山に差し掛かりますと、一風変
 わった駕籠かきに出会います。大変な
 怪力の持ち主で、やはり修行の為に体
 を鍛えている男でございます。誘われ
 るままに駕籠に乗りまして山の中に入
 りますと、とんでもない事が起こり
 ます。


 
2023年1月4日
1月の休館日のお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
郷土資料館は1月4日から通常開館
しております。
1月の休館日は
9日、16日、23日、30日
1月27日最終金曜日
なお、1月10日火曜日は振替
休日で休館日となります。
本年もよろしくお願い申し上げます。




2022年11月10日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時11月20(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約 
◇電話 (0138)23-3095

演目一『続豊治伝』
 高田屋嘉兵衛の造船所の船大工
 続豊治。嘉兵衛の弟金兵衛に見込
 まれて腕を揮っておりましたが、
 その高田屋が闕所となり、仏壇師
 に転職。そこへアメリカから黒船
 がやって参ります。再び船大工の
 血が騒いだ続豊治は…。

演目二『赤穂義士伝~大石東下り~』
 元禄十五年秋の初め、大石内蔵助
 一行が東海道を東に。神奈川の宿
 まで参りました時、騒動がおきま
 した。このままでは先に進めなく
 なる状況を、大石はどうやって切
 りぬけるのでございましょうか?
 古典講談不朽の名作、赤穂義士伝
 をお楽しみ下さい。


  
2022年11月5日
お知らせ
11月5日(土)函館地域交流
まちづくりセンターで午後から
開催予定の朗読会は都合により
中止となりました。

なお、同日まちづくりセンター
で10:30~11:30開催予定の
歴史講座
「ブラキストンの話」は予定
通り開催致します。
参加費無料、資料代のみ¥100
先着60名申込順
まだお席に余裕がござい
ます。
お問い合わせは下記まで
電話(0138)23-3095





2022年10月31日
11月の休館日のお知らせ
11月7、14,21,28日
の月曜日
23日(水)祝日
25日最終金曜日は館内整理の
ため休館致します。
なお11月3日文化の日は臨時
開館致します。




2022年10月1日
10月の休館日のお知らせ
10月3、10、17、24、31日
の月曜日
10月11日は振替休日の為、
28日最終金曜日は館内整理日
のため休館致します。



2022年9月5日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時9月25日(日)
   10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目一『伊能忠敬伝(三)』
 箱館で七日間足止めされ、暫く
 出発致しました伊能忠敬。
 大野村の少し先、一の渡には
 測量家として知られた村上
 嶋之丞が住んでおりました。
 挨拶に参りますと一人の若者
 が食い入るように測量機械を
 見ております。この男が後に
 蝦夷地測量の、そして大日本
 沿海輿地全図完成に大きく
 関わってくるのでございます。

演目二『青函トンネルの
        できるまで』



2022年9月1日
9月の休館日のお知らせ
9月5日、12日、26日の
月曜日
19日(月)、23日の祝日、
30日最終金曜日は臨時開館
致します。



2022年8月1日
8月の休館日のお知らせ
8月1日、8日、15日、22日、
29日の月曜日
8月11日祝日と8月26日の
最終金曜日は臨時開館となります。




2022年7月1日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時7月17日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目一『成年後見制度(二)』
 今回は任意後見制度の物語でごさ
 います。町会長さんが銀さんの家
 を訪ねるとアルバムの整理をして
 おります。「終活」を始めたとの
 事。驚いた町会長さんに銀さんが
 申しますには・・・。

演目二『伊能忠敬伝(一)』
 蝦夷地を皮切りに、日本の本格的な
 測量を行った伊能忠敬。
 少年の頃から学問好きでございまし
 た。父が塾の先生をしていたことか
 ら、自分もその跡を継いで学問を
 深めたいと思っておりましたが、
 父は意外なことを申します。



  
2022年7月1日
7月の休館日のお知らせ
7月4日、11日、18日、25日
の月曜日
7月19日(火)は振替休日のため、
7月29日最終金曜日は館内整理の
ため休館します。


2022年6月1日
『愛され続ける函館市電とハイカラな建物の魅力』
◇展示期間
6月1日(水)~6月30日(木)
◇6月10日路面電車の日に因み
函館市電を見つめてきた金森
洋物店を描いた切り絵、版画、
鉛筆画、ペン画の作品の展示
並びに函館市電の写真、
歴代の市電を描いた奥村茂樹氏
のペン画の展示


2022年6月1日
6月の休館日のお知らせ
6月6日、13日、20日27日
の月曜日
24日最終金曜日は臨時開館致し
ます。




2022年5月8日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時5月22日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目一『久慈次郎伝(最終回)』
 昭和9年静岡県草薙球場に於いて、
 大リーガーチームを相手に熱投する
 沢村投手。それをリードするのが
 函館オーシャンの捕手久慈次郎。
 この試合に感動した正力松太郎が、
 後の巨人現設立に動きます。
 久慈は初代主将に選ばれますが…。
 都市対抗野球大会と、函館の
 スポーツ振興に懸ける久慈の
 後半生。そして壮絶な最期を申し
 上げます。

演目二『清雅舎のロマン』
 水引と言えば冠婚葬祭に欠かせ
 ないものですが、全て手作りの、
 根気のいる作業によって完成し
 ます。
 一つ一つにこめた思いがやがて
 高度な装飾性を生みました。
 その水引細工を函館で行っている
 のが清雅舎でございます。
 函館ならではの進化を遂げた
 水引アートの世界をご紹介致し
 ます。




2022年4月30日
5月の休館日のお知らせ
5月9日、16日、23日、30日
の月曜日と27日第4金曜日は館内
整理日の為、休館となります。
なお、5月2日月曜日と5月3日~
5月5日の祝日は臨時開館致します。



2022年¥4月10日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時4月17日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目『久慈次郎伝』
 「函館太平洋倶楽部」は明治
 40年創立の日本で最も伝統の
 ある社会人野球チーム。
 その函館太平洋倶楽部で活躍し、
 後に同倶楽部の監督兼名捕手
 として全国に名を轟かせた久慈
 次郎の生涯を、日米野球を交え
 ながら申し上げます。



2022年4月6日
『金森森屋百貨店の包装紙と函館の古絵葉書コレクション』
◇展示期間
4月6日(水)~5月31日(火)
◇昭和7年頃の金森森屋百貨店の
包装紙(シール付き)と
函館の明治期から昭和初期の
貴重な絵葉書コレクション
◇コレクションの提供は
「函館の歴史を学ぼうかい」



2022年4月1日
4月の休館日のお知らせ
4月4日、11日、18日、25日の
月曜日と22日第3金曜日は館内
整理の為、休館となります。
29日祝日は臨時開館致します。


2022年3月15日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時3月27日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目一『益田喜頓伝(三)』
 80歳を目前に函館への帰還を決意
 した喜頓。誰にも言わず夜逃げの
 ように東京を去ります。「やれやれ
 これで楽隠居だ」と函館空港に降り
 立ちました。ところが…。
 晩年の喜頓の函館での活躍をお楽
 しみ下さい。

演目二「辯開凧次郎伝」
 八雲部落のアイヌ民族の長ペンケイは
 息子」イカシパに才を見出し、大きな
 期待を寄せました。周りの者も「次期
 リーダーに」と思っておりましたが、
 イカシパが14歳の時に父ペンケイが
 亡くなってしまします。
 そこで…。後に陸軍の八甲田山遭難
 事件の捜索で大活躍する辯開凧次郎
 物語です。




2022年3月1日
3月の休館日のお知らせ
3月7日、14日、21日、28日の月曜日
3月22日(火)は振替休日の為、
3月25日最終金曜日は館内整理のため
休館となります。



2022年2月15日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時2月27日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約
◇電話 (0138)23-3095

演目『益田喜頓伝(一)』他一席
  函館の生んだ世紀の大喜劇人のお話
  でございます。幼い頃に父が「アメ
  リカに行って来る」と言ったきり
  行方知れずに。落ち込む母を励ます
  ために小学校での出来事を面白おか
  しく話しているうち、笑いの大切さ
  に気付いたことでござます。
  一方野球が得意でしたので、名門
  弥生高等小学校から函館商業学校
  へ。やがて札幌の北海中学に転校、
  甲子園を目指しますが病気に悩ま
  されて卒業後は函館に戻って参り
  ます。社会人野球チーム・函館
  大洋俱楽部の一員として活躍。
  久慈次郎に鍛えられてプロ野球
  にも誘われる程の名三塁手とな
  りましたが、その誘いを振り切
  って喜劇役者への道を歩き始め
  ます。
  波乱万丈の益田喜頓の人生、
  どうぞお楽しみに。
 

2022年2月1日
2月の休館日のお知らせ
2月7日、14日、21日、28日の月曜日。
2月11日、23日祝日
2月25日最終金曜日は館内整理のため
休館日となります。



2022年1月5日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月16日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約

演目一『熊沢蕃山廓のご意見}
備前岡山三十四万石の藩主池田光政公
の江戸での乱行ブぶりは大変なもので
ございました。それを改めさせる為
上京した熊沢蕃山。しかしお目通りも
許されません。
そこで一計を案じます。

演目二『葛原猪平伝』
明治12年山口県小郡に生まれた葛原猪平。アメリカに渡り、冷凍冷蔵業に興味を持ち、道南の森に日本初の本格的冷凍工場を建てます。




2022年1月1日
1月の休館日のお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年明けは1月は4日から開館します。

休館日は
10、17、24、31日月曜日
11日(火)振替休館日
最終金曜日の28日は
館内整理の為、休館致します。


2021年11月30日
12月と年末年始の休館日
12月の休館日
6、13、20、27の月曜日
24日最終金曜日は
館内整理日の為休館します。

年末年始の休館日は
12月29日(水)~1月3日(月)
です。


2021 年10月31日
11月の休館日のお知らせ
11月の休館日
1、8,15,22,29日
の月曜日
祝日の23日、
館内整理日の為26日の
最終金曜日は休館します。




2021年10月1日
初代渡邉熊四郎ゆかりの地めぐり第2回
函館観光ボランティアガイド
「縁ジョイ倶楽部」との共同企画

◇日時:10月10日
    午前10時~12時
◇集合:函館公園入口
◇解散:郷土資料館
◇参加費:資料代¥100
     別途入館料
◇募集:20名申込先着順
◇予約:(0138)23-3095



2021年10月1日
10月の休館日のお知らせ
10月の休館日は
4、11,18、25日の
月曜日です。
なお最終金曜29日は
臨時開館となります。



2021年9月15日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時9月26日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 要予約

演目一『函館と今井丸井(二)』
 丸井今井の創始者今井藤七。
 二十二歳の時、函館に渡りまし
 たが、一年後まだ未開の地で
 ありました札幌に参ります。
 商売の見込みがついてまいり
 ました明治九年、末の弟
 良七を故郷新潟三条から
 呼び寄せました。
 やがてこの良七が言い出して
 函館に丸井今井が誕生するので
 ございますが…。

演目二『咸臨丸の最期』
 1853年(嘉永六)年ペリー
 率いる黒船艦隊が浦賀に来航。
 一年後日米和親条約が結ばれ
 ます。幕府は蒸気機関の付い
 た軍艦を得る必要に駆られます。
 そこにオランダから魅力的な
 話が持たらされました。


2021年8月31日
9月の休館日のお知らせ
9月の休館日は
6、13,27日の月曜日
なお20日、23日の祝日
最終金曜日の24日は
臨時開館となります。



8月27日~9月12日
北海道に緊急事態宣言が
発出されましたが、通常
通り開館しています。



2021年8月5日
郷土資料館講談会
講釈師 荒到夢形氏
◇日時8月22日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 12名先着順

演目一『函館と丸井今井』
 今井藤七は越後村上藩の領地、
 三条の出身。22歳で一大決心。
 箱館行きの船に乗ります。
 船中で一つの事件が!

演目二『栗山の泣く木伝説』
 夏ですので、怪談じみたお話を
 一席。空知管内栗山町に樹齢
 300年の楡の木がありました。
 風が吹くと人の泣き声がすると
 いう・・・。


2021年8月1日
郷土資料館8月の休館日お知らせ
8月2日、16日、23日、30日
の月曜日。
8月9日の祝日と
27日最終金曜日は臨時開館致し
ます。


2021年6月10日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時6月20日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 12名先着順

演目一『棒二森屋伝(二)』
 棒二森屋百貨店が開店して程なく
 日本は戦時体制に入ります。
 軍部から「百貨店は業種丙」と
 悪口を言われ、受難の時を迎え
 ます。

演目二『土方桜』
 6月20日は旧暦5月11日。
 土方歳三の命日です。農民の子
 ですが、武士よりも武士らしく
 生きようとした土方。創作講談
 でお楽しみ下さい。


2021年6月1日
6月の休館日のお知らせ
6月の休館日は
7、14、21、28日の月曜日
なお最終金曜日の25日は
臨時開館致します。

6月1日~20日まで緊急事態宣言は
延長されましたが、通常どおり
開館しています。



2021年5月18日
郷土資料館は通常開館です
コロナウイルス感染拡大の影響に
より、北海道に緊急事態宣言が発出
されましたが、函館市の公共施設で
ある郷土資料館は開館しています。



5月の臨時開館のお知らせ
ゴールデンウイーク中の
5月2日~5日は臨時開館致します。

5月の休館日は10日、17日、24日
31の月曜日と
28日の最終金曜日です。



2021年4月1日
4月の休館日のお知らせ
4月の休館日は
5、12、19、26日月曜日
23日金曜日は館内整理日
のため休館します。

※4月29日祝日は臨時開館
致します。


2021年3月28日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時4月4日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 12名先着順

演目一『函館大経伝(六)』
 明治初期、蓬莱町の遊郭で競馬が
 開催されました。指揮を取ったの
 が函館大経。大成功!大経が次に
 考えたのは…。

演目二『戸井高校無線通信科
          設立の顛末』
 長く戸井高校の看板学科でありま
 した無線科。その成り立ちの経緯
 を創作講談でた楽しみ下さい。




2021年3月2日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時3月7日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 10名先着順

演目一『函館大経伝(五)』
 徳川慶喜公に函館と呼ばれて
 おりました小野儀三郎。
 明治政府に出仕すると、何と
 明治天皇に乗馬を教えること
 になります。

演目二『蛾眉野開拓小史
    ~鉄男君の初恋』
 大正期の蛾眉野の主な産業は
 炭焼き。小学生の鉄男君が
 下海岸に炭を売りに行った帰り
 一人の少女と出会います。


2021年3月1日
3月の休館日のお知らせ
3月の休館日は
1日、8日、15日、22日、
29日の月曜日
20日(土)祝日
26日最終金曜日は
館内整理の為休館します。



2021年2月18日
朗読会
雛人形展関連企画
読み語りの会「花音」による
     朗読会
◇日時2月27日(土)
 午前、午後2回開催
 10:30~11:30
 13:30~14:30
◇作品
 芥川龍之介作『雛』
 朗読 犬童いづみ代表
◇場所
 まちづくりセンター
 (市電十字街下車すぐ)
◇参加費 無料
◇定員 各回30名申込
    先着順
◇申込先 郷土資料館
 (0138)23-3095
※会場はまちづくりセンター
 です。お間違いなく‼



2021年2月15日
創業家「渡邉家旧蔵雛人形展」
期間:2021年2月18日~3月7日
   入館料のみ必要
創業家渡邉家縁の7段飾りの
雛人形を一階畳スペースで展示
しています。
お写真も自由に撮れます。
上品なお顔立ちの雛人形が
ご来館お待ちしてします♪
雛道具もなかなか見応えが
あります❕



2021年2月5日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時2月14日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 10名先着順

演目一『函館大経伝四』
  馬術を磨いた函館大経は
  十五代将軍徳川慶喜公の上洛
  の警護を致します。
  やがて明治維新。
  天皇陛下に乗馬を教える事に
  なりました。

演目二『聖バレンタインデーの
            由来』
  事の起こりは古代ローマ帝国
  時代、バレンタイン司祭が
  ある奇跡を起こした事で
  ございます。それは…。  

  

2021年2月1日
2月の休館日のお知らせ
2月の休館日は
1、8、15、22日月曜日
11日、23日祝日
26日(金)館内整理日
です。


2021年1月10日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月17日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
 10名先着順

演目一『函館大経伝(三)』
  縁あって池田屋という鍛冶屋の
  奉公人となった儀三郎。
  馬に乗っている姿を七飯薬園の
  栗本鋤雲が見て、江戸に連れて
  行くと申します。

演目二『函館駅のできるまで』
  明治の中頃、北海道各地に鉄道
  が開通。ところが函館は茅の外。
  遂に函館四天王の一人平田文右
  衛門が仲間と共に立ち上がります。



2021年1月4日
1月の休館日のお知らせ
明けましておめでとうござい
ます。本年もよろしくお願い
申し上げます。

新年は5日から開館致します。
1月の休館日は
1月11日、12日、18日、25日
29日です。


2020年12月1日
12月の休館日のお知らせ
12月の休館日
12月7日、14日、21日月曜日
12月25日(金)は
館内整理の為休館致します。

なお、年末年始は
12月28日~1月4日の間休館致し
ます。



2020年11月1日
11月の休館日、臨時開館のお知らせ
11月の休館日
11月2日、9日、16日、
23日、24日、27日、
30日
月曜、振替休日
最終金曜日は休館致します。

臨時開館
11月3日(祝日)



2020年9月30日
10月の紙芝居上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」

10月の上演日(土曜、日曜)
10月3日、4日、10日、11日、17日、
24日、31日
午前10:30~、午後1:30~の2回

10月18日午前10;30~のみ
10月25日午後1:30~のみ

◇参加費 無料 当日受付

なお、入館者多数の場合は
新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から、上演時間を変更する
ことがございます。


ご理解をお願い申し上げます。
2020年9月30日
10月の休館日、臨時開館のお知らせ
休館日 
10月12日、19日、26日の
月曜日

なお、10月5日月曜日と
10月30日最終金曜日は
臨時開館致します。



2020年9月1日
9月の紙芝居上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」

◇9月の上演日(土曜、日曜、祝日)
9月5日、6日、12日、13日、19日、
20日、21日、22日、26日、27日
午前10:30~、午後1:30~の2回
但し、27日講談会開催の日のみ
午前10:00~になります。

◇参加費 無料 当日受付

なお、入館者多数の場合は
新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から、上演時間を変更する
ことがございます。
ご理解をお願い申し上げます。


2020年9月1日
講談会再開のお知らせ
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時9月27日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇定員 先着10名申込順

新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から参加人数を限定して
再開します。
ご理解をお願い申し上げます。

演目一「谷風の情相撲」
演目二「洞爺丸台風の悲劇」



2020年9月1日
9月の臨時開館のお知らせ
9月21日(月)、22日(火)
の祝日、
9月25日最終金曜日は
臨時開館致します。

なお、9月の休館日は6日、14日、
28日の月曜日です。



2020年8月7日
紙芝居の上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」
が完成し、上演することになりました。
創業者渡邉熊四郎さんの幼少期を中心に
した物語です。

◇上演日 8月10日、11日、12日、
   8月15日、8月16日、29日、30日

◇上演時間 午前10時半 午後1時半
    一日2回上演で8分ほどです。

◇参加費 無料(入館料のみ)

◇申し込み 当日

◇問い合わせ(0138)23-3095

※なお、8月10日(月)祝日は
 臨時会館しています。



    
2020年5月25日
施設再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に
伴う緊急事態宣言の解除を受け、
5月26日から通常開館致します。
開館にあたり、皆様の安全を確保し、
安心してご観覧いただけるよう、
コロナウイルス感染拡大防止に
努めてまいります。
ご来館に際して皆様のご協力と
ご理解をお願い申し上げます。

【郷土資料館からのお願い】
①ご体調の悪い方、発熱や咳等の
 症状のある方は入館をお控え
 下さい。
②入口の手指消毒液をお使い下さい。
③館内ではマスクの着用をお願い
 します。
④「咳エチケット」にご協力下さい。
⑤人数多数の場合は人数制限
(時間差制限)を実施する場合が
 ありますのでご了承下さい。
⑥館内ではお客様同士の間隔を空け、
 大声による会話等をお控えいただき
 ますようお願いします。


2020年5月8日
臨時休館延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
緊急事態宣言の期間延長により、
5月10日までとしていた臨時休館を
5月31日まで延長させていただきます。
なお臨時休館中の月曜日と5月29日最終
金曜日を除き、午前9時から午後4時半
まで電話等のお問い合わせに対応して
おります。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 



2020年5月1日
臨時休館延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
全国的な緊急事態宣言下、5月6日までと
していた臨時休館を5月10日まで延長
させていただきます。
なお臨時休館中月曜日と祝日を除き、
午前9時~午後4時半まで電話等のお問い
合わせには対応しております。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。



2020年4月16日
臨時休館のお知らせ
依然として猛威を振るっている
新型コロナウイルスの感染拡大防止の
観点から4月18日~5月6日まで
臨時休館とさせていただきます。
なお臨時休館中電話等のお問い合わせ
には対応しております。
午前9時~午後4時30分まで
ただし、月曜日と祝日
(4月29日、5月3日~6日)、
館内整理日(4月24日)を除きます。
皆様には大変ご迷惑をおかけ致します
が、ご理解をお願い申し上げます。


2020年3月19日
開館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大
防止の観点から本日19日まで
臨時休館しておりましたが、
明日20日は祝日の休館日、
明後日3月21日(土)から通常
通り開館致します。
スタッフ一同今後も感染拡大
防止に努めて参ります。
なお、毎月開催しております
講談会、朗読会のイベントに
つきましては今しばらく開催
を自粛させていただきます。
何卒ご理解をお願い申し上げ
ます。


2020年3月2日
臨時休館のお知らせ
今般の新型コロナウイルスの発生に
伴い、感染拡大防止の観点から、
3月3日(火)~3月19日(木)まで
臨時休館とさせていただきます。
なお、臨時休館中(月曜を除く)の
電話等のお問い合わせには対応して
おります。
また、3月20日以降につきましては
今後の状況変化を踏まえ、改めて
お知らせいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけします
が、ご理解をお願い申し上げます。  


2020年1月31日
2月の休館日のお知らせ
2月の郷土資料館の休館日は
2月3日、10日、11日、17日、
23日、24日、28日になります。


2020年1月25日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時2月2日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料

演目一『横綱千代の山伝(一)』
  道南福島町出身杉村昌治。
  双葉山に憧れて角界入りを決め
  ました。ところが入ったのは
  双葉山とは違う出羽の海部屋。
  その訳とは・・・。

演目二『高田屋嘉兵衛伝(最終回)』
  文化九年、高田屋嘉兵衛はロシアの
  軍艦に拿捕され、身の危険が迫り
  ます。果たして・・・!
  手に汗握る最終回をお楽しみに!





2020年1月18日
郷土資料館で学ぶ伝統工芸
 水引で立体の
  お雛様を作りましょう!
◇2月1日、2日(土、日)
 午後1時~3時
 2日間連続講座
◇定員10名
 小学校4年生以上一般
 申込先着順
◇参加費 ¥2,000
 2日間講習、材料費込
 別途入館料
◇内容
 函館で生まれた石菖流水引アート
 の立体のお雛様を2日間連続講座
 で完成させます。


2020年1月15日
1月の郷土資料館朗読会
読み語りの会「花音」朗読会
◇日時:1月25日に日(土)
   13時30~14時   
◇参加費 無料 入館料のみ

作品「山月記」中島敦作
   読み手 柿添 田鶴子さん
詩人になる夢破れて虎になって
しまった男が語る数奇な運命。
中島敦のデビュー作であり、
教科書にも掲載されている作品を
ゆっくりとお聴きください。



2020年1月4日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月12日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
演目一『椴法華物語』
高田屋嘉兵衛が椴法華に参り
ました折、お寺の無いのに気が
付きます。
死者の菩提を弔わんものと
高田屋嘉兵衛は・・・。
 
演目二『千代の富士伝(最終回』
脱臼癖を克服した千代の富士。
勝ち星を重ねましたが、目の前に
立ちはだかったのは浮沈艦・豊浦
出身の北の湖でした。   
    

2019年12月20日
年末年始の休館日のお知らせ
郷土資料館は12月29日~1月3日
休館日となります
来年も郷土資料館をよろしくお願い
致します



2019年12月10日
12月の郷土資料館朗読会
読み語りの会「花音」朗読会
◇日時:12月21日(土)
   13時30~14時   
◇参加費 無料 入館料のみ

作品
 『チュウリップの幻想』
  壺井栄作
  読み手 犬童いづみ代表

  師走の花屋の店先でチュウリップの
  幻に呼びかけられたように感じた
  私は一人の少女を思い出していま
  した。
  昨年の今頃、チュウリップの花束を
  持ってやってきた彼女は
  「カーディガン一枚いそいで編んで
  いただけます?」と言ったのでした。

2019年12月2日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時12月15日(日)
    10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料

演目一『中島正一伝』
  怪我に悩まされる千代の富士に
  励ましを与えたのは福島中学の
  一人の先輩の冒険心でした。
  津軽海峡を泳いで渡った中島
  正一の物語。

演目二『グロード神父伝(一)』
  リクエストの一席。
  野外劇の仕掛人、旭ヶ岡の家の
  創設者。グロード神父の少年期
  の武勇伝。


2019年11月20日
旧金森洋物店開店記念祭
139年前の12月1日金森洋物店開店
に因み、告知の通り記念祭を開催
致します。
Mr.トミーさんのマジックショー、
荒到夢形さんの落語、読み語りの
会花音さんの朗読でお楽しみいた
だきます。
当日は入館料のみで参加費無料。
参加者にはお一人一回限りの
抽選会がございます。
沢山のご参加お待ちしております♪


2019年11月7日
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1
金森洋物店(かねもりようぶつてん)は、舶来品・雑貨品を販売する店として、明治13年に大火の苦難を乗り越えて開店しました。火事の恐ろしさを身を以て知った創業者が二度と建物が焼失しないようにレンガ造りの堅牢な建物を完成させ、その後の大火による災難に耐えて、函館の明治・大正期の庶民の歴史を語り継ぐ「市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)」に生まれ変わって現在に至ります。
当館はクルーズで来られた外国人観光客や国内の歴史好きな方々が、一度と言わずに二度三度と訪れる隠れた人気スポットとなっております。
このページは市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)の管理人(館長)であり、清雅舎代表の今泉香織から皆様へ、函館のハイカラ文化の歴史や伝統と四季折々のメッセージをお届けするWEBページです。
WEBでご覧になった後は、ぜひ当資料館に足をお運びいただき、函館の古き良き時代をご自身の目と耳でご堪能ください。
函館の街並み
函館は幕末開港以来、土着の風土の中で多様な西欧文化を受け入れ、独自の函館文化を育んできました。函館を象徴する街並みの景観と建築様式は、たび重なる大火や産業基盤の変容など幾多の紆余曲折をくぐり抜けながら時代の証人として今にその姿をとどめています。

幕末から昭和初期にかけて函館の中心地であった弁天町、大町、元町、末広町、宝来町界隈はその面影を色濃く残し、往時を偲ぶことができます。

通りを歩くと函館の特徴的な建築物「木造和洋折衷様式」の家屋や教会、旧領事館、旧函館区公会堂などの公共施設が点在し、時代と世代は違え、悲喜こもごもの中で住み続けた函館人の息づかいが聞こえてきます。

ハイカラと函館文化
函館と西欧文化との関わりは安政元年(1854年)、ペリーの箱館来航によって函館が北の開港場「HAKODADI」として世界各国に知られるようになってからのことです。

安政6年函館が対アメリカ、ロシア、イギリスとの貿易港として開港するようになると、西欧諸国など各国領事館の開設や外国人の往来や舶来品の普及などで活気づいていきました。

とりわけ、明治期に入ると、市中では次々に舶来洋物店、西洋料理店、ビール製造販売店、書店、新聞社、写真場などが開店し、日常の家具、調度品、食料品、嗜好品にいたるまでいち早く函館の生活様式にハイカラ志向が溶け込み「函館文化」が誕生しました。
金森洋物店と渡邉熊四郎
函館は、明治から 昭和にわたり未曾有の大火を経験してきました。明治11年(1878年)、同12年の大火では、ほとんどの市街区域を失いました。

このため開拓使は市街の区画整理と不燃質家屋の奨励に乗り出し、明治12年に被災した(初代)渡邉熊四郎もその施策に応じ、明治13年11月開拓使の茂辺地煉瓦石製造所の煉瓦を使用した洋風不燃質店舗「金森洋物店」を開店させました。

当時の金森洋物店は舶来製の小間物、雑貨品を販売し、明治40年の大火では周囲の不燃質店舗が焼失する中で金森洋物店のみが難を逃れました。(倉庫等は焼失。明治42年に再建)大正14年まで金森洋物店として使用された建物は昭和38年北海道指定有形文化財となりました。
ハイカラの意味が変 わった?
旧金森洋物店は、函館の市電末広町電停から徒歩1分の場所にあります。明治・大正期の人々の暮らしが垣間見れる貴重な資料が並べられ、当時のハイカラ文化に触れることができます。

ハイカラとは、洋行帰りのhigh collar(=高い襟)を付けたシャツを着てネクタイをした外交官をからかった言葉です。明治31年(1898年)頃から当時東京毎日新聞の主筆であった石川半山が紙上で使い始め、後に流行語となって定着したという歴史があります。

しかし、その言葉も年月の経過で過去のものとなっていきました。

死語となりつつあった「ハイカラ」を再び表舞台に上げたのは、大和和紀さんの漫画『はいからさんが通る』(1975年~1977年少女漫画誌に連載)と、これを原作として製作されたアニメ、映画、舞台、テレビドラマです。

大正時代を舞台としてギャグなどを取り混ぜながら大正デモクラシー~シベリア出兵~関東大震災を駆け抜けて結ばれる男女の恋愛模様を描くラブコメディ作品です。 1987年に南野陽子さん主演で東映配給の映画となって公開されました。

さらに、明治のハイカラ娘が当時としては珍しい外国人専用のリゾートホテルを作り上げる奮闘記を描いたNHKの連続テレビ小説「ハイカラさん」(1982年:手塚理美さん主演)によって現代に甦りました。

「ハイカラ」が批判的な意味から明るい進歩的な意味へと、誕生当初から今日までに大きく変化していることがわかります。その背景に「明治」、「大正」という古き良き日本の時代があったことは偶然ではないでしょう。

館内展望
1階は和風、2階は洋風の外観をした和洋折衷の建物の中に入ると、先ず目に入るのが1台の重厚なオルゴールです。

創立者の渡邉熊四郎が漫遊旅行で買い求めたもので、製造から120年以上経過しているスイス製の貴重品です。(CDで音を再現しています)

1階は明治期の商人をはじめとする庶民の生活風景を展示しています。畳の上には実際に使われていた帳場箪笥や囲炉裏が設置され、奥は重厚な金庫が置かれています。

2階は明治期の商店のジオラマや写真などを展示しています。アメリカ製のアイスクリーム製造機やドイツ人が使っていたストーブなど貴重な品々が並びます。

天井は昔のまま梁がむき出しになっており、壁の構造やレンガの展示があります。 金森洋物店が明治12年の大火で焼失した経験から、当時の渡邉熊四郎が耐火対策を徹底していたことがわかります。

館内に足を踏み入れた瞬間、時空を越えてタイムスリップ。そこは明治・大正期の古き良き日本が… 函館が…。一見の価値ありです。
インフォーメーション
■開館時間

9:00~16:30 (4月~10月)
9:00~16:00 (11月~3月)
■休館日

月曜日、毎月最終金曜日、祝日、年末年始
※その他展示替えによる臨時休業があります。
■観覧料
区分個人団体(※1)
一般100円80円
学生・生徒・児童50円40円
高齢者(※2)50円
(※1)団体は10名様以上とします。
(※2)函館市在住65歳以上の方が対象です。
◇障がい者及び介護する方で函館在住の方は無料です。
◇学生、高齢者、心身に障害のある方は証明書の提示をお願いします。
アクセス
  • 名称 市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
  • 住所 〒040-0053 北海道函館市末広町19-15
  •  0138-23-3095 (FAX番号も同じ)
  •  kanemori1880@ncv.jp
  •  ページはこちら