水引アート工房 清雅舎のホームページにようこそ
伝統を重んじながらより洗練された芸術性の高い製品を一筋一筋丹精を込めて作り上げ
一筋ずつ丹精込めて糸を結んだ「金の鳳凰」を葬儀空間へ



北海道指定有形文化財





お 知 ら せ
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月17日(日)
10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇コロナ対策による人数制限あり
10名先着順
演目一『函館大経伝(三)』
縁あって池田屋という鍛冶屋の
奉公人となった儀三郎。
馬に乗っている姿を七飯薬園の
栗本鋤雲が見て、江戸に連れて
行くと申します。
演目二『函館駅のできるまで』
明治の中頃、北海道各地に鉄道
が開通。ところが函館は茅の外。
遂に函館四天王の一人平田文右
衛門が仲間と共に立ち上がります。
1月の休館日のお知らせ
明けましておめでとうござい
ます。本年もよろしくお願い
申し上げます。
新年は5日から開館致します。
1月の休館日は
1月11日、12日、18日、25日
29日です。
12月の休館日のお知らせ
12月の休館日
12月7日、14日、21日月曜日
12月25日(金)は
館内整理の為休館致します。
なお、年末年始は
12月28日~1月4日の間休館致し
ます。
11月の休館日、臨時開館のお知らせ
11月の休館日
11月2日、9日、16日、
23日、24日、27日、
30日
月曜、振替休日
最終金曜日は休館致します。
臨時開館
11月3日(祝日)
10月の紙芝居上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」
10月の上演日(土曜、日曜)
10月3日、4日、10日、11日、17日、
24日、31日
午前10:30~、午後1:30~の2回
10月18日午前10;30~のみ
10月25日午後1:30~のみ
◇参加費 無料 当日受付
なお、入館者多数の場合は
新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から、上演時間を変更する
ことがございます。
ご理解をお願い申し上げます。
10月の休館日、臨時開館のお知らせ
休館日
10月12日、19日、26日の
月曜日
なお、10月5日月曜日と
10月30日最終金曜日は
臨時開館致します。
9月の紙芝居上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」
◇9月の上演日(土曜、日曜、祝日)
9月5日、6日、12日、13日、19日、
20日、21日、22日、26日、27日
午前10:30~、午後1:30~の2回
但し、27日講談会開催の日のみ
午前10:00~になります。
◇参加費 無料 当日受付
なお、入館者多数の場合は
新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から、上演時間を変更する
ことがございます。
ご理解をお願い申し上げます。
講談会再開のお知らせ
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時9月27日(日)
10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
◇定員 先着10名申込順
新型コロナウイルス感染拡大防止
の観点から参加人数を限定して
再開します。
ご理解をお願い申し上げます。
演目一「谷風の情相撲」
演目二「洞爺丸台風の悲劇」
9月の臨時開館のお知らせ
9月21日(月)、22日(火)
の祝日、
9月25日最終金曜日は
臨時開館致します。
なお、9月の休館日は6日、14日、
28日の月曜日です。
紙芝居の上演のお知らせ
創作紙芝居「初代わたなべ熊四郎物語」
が完成し、上演することになりました。
創業者渡邉熊四郎さんの幼少期を中心に
した物語です。
◇上演日 8月10日、11日、12日、
8月15日、8月16日、29日、30日
◇上演時間 午前10時半 午後1時半
一日2回上演で8分ほどです。
◇参加費 無料(入館料のみ)
◇申し込み 当日
◇問い合わせ(0138)23-3095
※なお、8月10日(月)祝日は
臨時会館しています。
施設再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に
伴う緊急事態宣言の解除を受け、
5月26日から通常開館致します。
開館にあたり、皆様の安全を確保し、
安心してご観覧いただけるよう、
コロナウイルス感染拡大防止に
努めてまいります。
ご来館に際して皆様のご協力と
ご理解をお願い申し上げます。
【郷土資料館からのお願い】
①ご体調の悪い方、発熱や咳等の
症状のある方は入館をお控え
下さい。
②入口の手指消毒液をお使い下さい。
③館内ではマスクの着用をお願い
します。
④「咳エチケット」にご協力下さい。
⑤人数多数の場合は人数制限
(時間差制限)を実施する場合が
ありますのでご了承下さい。
⑥館内ではお客様同士の間隔を空け、
大声による会話等をお控えいただき
ますようお願いします。
臨時休館延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
緊急事態宣言の期間延長により、
5月10日までとしていた臨時休館を
5月31日まで延長させていただきます。
なお臨時休館中の月曜日と5月29日最終
金曜日を除き、午前9時から午後4時半
まで電話等のお問い合わせに対応して
おります。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
臨時休館延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
全国的な緊急事態宣言下、5月6日までと
していた臨時休館を5月10日まで延長
させていただきます。
なお臨時休館中月曜日と祝日を除き、
午前9時~午後4時半まで電話等のお問い
合わせには対応しております。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
臨時休館のお知らせ
依然として猛威を振るっている
新型コロナウイルスの感染拡大防止の
観点から4月18日~5月6日まで
臨時休館とさせていただきます。
なお臨時休館中電話等のお問い合わせ
には対応しております。
午前9時~午後4時30分まで
ただし、月曜日と祝日
(4月29日、5月3日~6日)、
館内整理日(4月24日)を除きます。
皆様には大変ご迷惑をおかけ致します
が、ご理解をお願い申し上げます。
開館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大
防止の観点から本日19日まで
臨時休館しておりましたが、
明日20日は祝日の休館日、
明後日3月21日(土)から通常
通り開館致します。
スタッフ一同今後も感染拡大
防止に努めて参ります。
なお、毎月開催しております
講談会、朗読会のイベントに
つきましては今しばらく開催
を自粛させていただきます。
何卒ご理解をお願い申し上げ
ます。
臨時休館のお知らせ
今般の新型コロナウイルスの発生に
伴い、感染拡大防止の観点から、
3月3日(火)~3月19日(木)まで
臨時休館とさせていただきます。
なお、臨時休館中(月曜を除く)の
電話等のお問い合わせには対応して
おります。
また、3月20日以降につきましては
今後の状況変化を踏まえ、改めて
お知らせいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけします
が、ご理解をお願い申し上げます。
2月の休館日のお知らせ
2月の郷土資料館の休館日は
2月3日、10日、11日、17日、
23日、24日、28日になります。
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時2月2日(日)
10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
演目一『横綱千代の山伝(一)』
道南福島町出身杉村昌治。
双葉山に憧れて角界入りを決め
ました。ところが入ったのは
双葉山とは違う出羽の海部屋。
その訳とは・・・。
演目二『高田屋嘉兵衛伝(最終回)』
文化九年、高田屋嘉兵衛はロシアの
軍艦に拿捕され、身の危険が迫り
ます。果たして・・・!
手に汗握る最終回をお楽しみに!
郷土資料館で学ぶ伝統工芸
水引で立体の
お雛様を作りましょう!
◇2月1日、2日(土、日)
午後1時~3時
2日間連続講座
◇定員10名
小学校4年生以上一般
申込先着順
◇参加費 ¥2,000
2日間講習、材料費込
別途入館料
◇内容
函館で生まれた石菖流水引アート
の立体のお雛様を2日間連続講座
で完成させます。
1月の郷土資料館朗読会
読み語りの会「花音」朗読会
◇日時:1月25日に日(土)
13時30~14時
◇参加費 無料 入館料のみ
作品「山月記」中島敦作
読み手 柿添 田鶴子さん
詩人になる夢破れて虎になって
しまった男が語る数奇な運命。
中島敦のデビュー作であり、
教科書にも掲載されている作品を
ゆっくりとお聴きください。
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1月12日(日)
10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
演目一『椴法華物語』
高田屋嘉兵衛が椴法華に参り
ました折、お寺の無いのに気が
付きます。
死者の菩提を弔わんものと
高田屋嘉兵衛は・・・。
演目二『千代の富士伝(最終回』
脱臼癖を克服した千代の富士。
勝ち星を重ねましたが、目の前に
立ちはだかったのは浮沈艦・豊浦
出身の北の湖でした。
年末年始の休館日のお知らせ
郷土資料館は12月29日~1月3日
休館日となります
来年も郷土資料館をよろしくお願い
致します
12月の郷土資料館朗読会
読み語りの会「花音」朗読会
◇日時:12月21日(土)
13時30~14時
◇参加費 無料 入館料のみ
作品
『チュウリップの幻想』
壺井栄作
読み手 犬童いづみ代表
師走の花屋の店先でチュウリップの
幻に呼びかけられたように感じた
私は一人の少女を思い出していま
した。
昨年の今頃、チュウリップの花束を
持ってやってきた彼女は
「カーディガン一枚いそいで編んで
いただけます?」と言ったのでした。
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時12月15日(日)
10:30~11:30
◇参加費 ¥500 別途入館料
演目一『中島正一伝』
怪我に悩まされる千代の富士に
励ましを与えたのは福島中学の
一人の先輩の冒険心でした。
津軽海峡を泳いで渡った中島
正一の物語。
演目二『グロード神父伝(一)』
リクエストの一席。
野外劇の仕掛人、旭ヶ岡の家の
創設者。グロード神父の少年期
の武勇伝。
旧金森洋物店開店記念祭
139年前の12月1日金森洋物店開店
に因み、告知の通り記念祭を開催
致します。
Mr.トミーさんのマジックショー、
荒到夢形さんの落語、読み語りの
会花音さんの朗読でお楽しみいた
だきます。
当日は入館料のみで参加費無料。
参加者にはお一人一回限りの
抽選会がございます。
沢山のご参加お待ちしております♪
郷土資料館講談会
◇講釈師 荒到夢形氏
◇日時1


当館はクルーズで来られた外国人観光客や国内の歴史好きな方々が、一度と言わずに二度三度と訪れる隠れた人気スポットとなっております。
このページは市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)の管理人(館長)であり、清雅舎代表の今泉香織から皆様へ、函館のハイカラ文化の歴史や伝統と四季折々のメッセージをお届けするWEBページです。
WEBでご覧になった後は、ぜひ当資料館に足をお運びいただき、函館の古き良き時代をご自身の目と耳でご堪能ください。




通りを歩くと函館の特徴的な建築物「木造和洋折衷様式」の家屋や教会、旧領事館、旧函館区公会堂などの公共施設が点在し、時代と世代は違え、悲喜こもごもの中で住み続けた函館人の息づかいが聞こえてきます。



とりわけ、明治期に入ると、市中では次々に舶来洋物店、西洋料理店、ビール製造販売店、書店、新聞社、写真場などが開店し、日常の家具、調度品、食料品、嗜好品にいたるまでいち早く函館の生活様式にハイカラ志向が溶け込み「函館文化」が誕生しました。



このため開拓使は市街の区画整理と不燃質家屋の奨励に乗り出し、明治12年に被災した(初代)渡邉熊四郎もその施策に応じ、明治13年11月開拓使の茂辺地煉瓦石製造所の煉瓦を使用した洋風不燃質店舗「金森洋物店」を開店させました。
当時の金森洋物店は舶来製の小間物、雑貨品を販売し、明治40年の大火では周囲の不燃質店舗が焼失する中で金森洋物店のみが難を逃れました。(倉庫等は焼失。明治42年に再建)大正14年まで金森洋物店として使用された建物は昭和38年北海道指定有形文化財となりました。


旧金森洋物店は、函館の市電末広町電停から徒歩1分の場所にあります。明治・大正期の人々の暮らしが垣間見れる貴重な資料が並べられ、当時のハイカラ文化に触れることができます。
ハイカラとは、洋行帰りのhigh collar(=高い襟)を付けたシャツを着てネクタイをした外交官をからかった言葉です。明治31年(1898年)頃から当時東京毎日新聞の主筆であった石川半山が紙上で使い始め、後に流行語となって定着したという歴史があります。
しかし、その言葉も年月の経過で過去のものとなっていきました。
死語となりつつあった「ハイカラ」を再び表舞台に上げたのは、大和和紀さんの漫画『はいからさんが通る』(1975年~1977年少女漫画誌に連載)と、これを原作として製作されたアニメ、映画、舞台、テレビドラマです。

さらに、明治のハイカラ娘が当時としては珍しい外国人専用のリゾートホテルを作り上げる奮闘記を描いたNHKの連続テレビ小説「ハイカラさん」(1982年:手塚理美さん主演)によって現代に甦りました。
「ハイカラ」が批判的な意味から明るい進歩的な意味へと、誕生当初から今日までに大きく変化していることがわかります。その背景に「明治」、「大正」という古き良き日本の時代があったことは偶然ではないでしょう。


創立者の渡邉熊四郎が漫遊旅行で買い求めたもので、製造から120年以上経過しているスイス製の貴重品です。(CDで音を再現しています)


天井は昔のまま梁がむき出しになっており、壁の構造やレンガの展示があります。

館内に足を踏み入れた瞬間、時空を越えてタイムスリップ。そこは明治・大正期の古き良き日本が… 函館が…。一見の価値ありです。


- ■開館時間
-
9:00~16:30 (4月~10月)
9:00~16:00 (11月~3月) - ■休館日
-
月曜日、毎月最終金曜日、祝日、年末年始
※その他展示替えによる臨時休業があります。 - ■観覧料
-
区分 個人 団体(※1) 一般 100円 80円 学生・生徒・児童 50円 40円 高齢者(※2) 50円 - (※1)団体は10名様以上とします。
(※2)函館市在住65歳以上の方が対象です。
◇障がい者及び介護する方で函館在住の方は無料です。◇学生、高齢者、心身に障害のある方は証明書の提示をお願いします。

- 名称 市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
- 住所 〒040-0053 北海道函館市末広町19-15
- 0138-23-3095 (FAX番号も同じ)
- kanemori1880@ncv.jp
- ページはこちら